引越し見積書をFIXする前に必ず確認しておくべき項目
引越し業者が訪問見積もり後に残していく書類。この見積もり書が正式な契約書となることも多いので、見積もり書の見方をマスターしておくことは引越し費用を安く、そしてトラブルゼロで済ませるために大切なことです。
見積もり作成者と引越し作業員は違う
見積もりのために訪問するのは営業さん、引越し当日に荷運びを行ってくれるのは現場作業員と呼ばれるスタッフになります。
そのため、見積もりの内容を書面で残している契約書はとても大事な資料になります。
見積もり書のチェックポイント
見積もり書にサインをする前に必ず見ておきたいチェックポイントをご紹介します。
見積もり担当者名
名刺をもらえますので、名刺の名前と担当者名が同じことを確認しておきましょう。
引越し完了まで、名刺と見積もり書(契約書)は一緒に保管しておきます。
引越しの日程・スタート時間
指定した時間帯に行われることが明記されていますか?
午後の便になるほど、引越しは後ろ倒しになる傾向があります。どうしても時間を守って欲しいときは、朝一便に設定すると予定通りに進みやすいです。
ただし、繁忙期の朝一便は価格が上がることがあります。
現住所・新住所
現場作業員は、見積もり書に記載されている住所を頼りに荷物を運びますので、住所が間違っていると、全く違う物件に荷物が運ばれてしまう可能性があります。
住所は、番地やマンション名までしっかり確認して下さい。
運び出し・搬入か所が複数ある場合は、全ての住所が記載されているかチェックします。
運送のみの費用
トラックの大きさと台数が記載される項目です。
万が一、荷物が1度で運びきれなかったらどう対応するのか、その場合の追加料金についても確認して文書に残しておきましょう。
運送費用を含めた総額
人件費・オプション料金などを含めた総額が記載されます。
当日のスタッフが予定よりも増えた場合は人件費増があるのか?引越し当日の諸事情により予定になかった高速道路を使用することになったときの料金はどちらが支払うのかなど、責任の所在を確認して文面に残した上でサインしましょう。
荷物の一覧
荷物を記載する欄には、必ず全ての荷物を書いてもらいます。
ここにモレがあると、当日に「書かれていないので運べません」と言われてしまうことも。
オプションなど、備考欄
口約束は絶対にダメです。
口頭で約束したことは備考欄などに書いてもらうようにしましょう。
ご紹介したことは、最低限確認することになります。
わからないことがあったら明確になるまで質問して、理解したうえでサインしましょう。
見積もりはいろいろわずらわしいこともありますが、トラブルの無い引越しのためにちょっとだけ頑張りましょうね。