ルームシェアとは?シェアハウスとの違い
日本でも耳にすることが多くなってきたルームシェア。
言葉は知っているけど細かい内容までは…という方も多いのでは?
「ルームシェア」とは戸建てやアパート、マンションなどに家族や親族、恋人ではない他人と一緒に住み、共同生活を送ることを言います。
しかし、兄弟・友人・恋人同士での共同生活であっても、ルームシェアと表現されていたりします。
特に決まりがある訳ではないので、この辺の定義は曖昧と言えるでしょう。
シェアハウスとルームシェア
シェアハウスとの違いですが、ルームシェアは個人による信頼関係で成り立っているのに対し、シェアハウスは運営管理する事業者が存在していることが最大の違いです。
ルームシェアの共同生活者は2~5人程度が多く、シェアハウスでは数名~100人以上の物件もあります。
共通しているのは、玄関・バス・トイレ・キッチン・リビングなどを共同で利用し、別に個室があるといった形が一般的です。
ルームシェアの中には、ワンルームを仕切って2人で共同生活をしていたり、二段ベッドなどで個人のスペースを作り住んでいる場合などもあります。
ルームシェアは必ずしも賃貸であるとは限りません。
一軒家やマンションを所有する者がルームメイトを募って共同生活をすることもあり得ます。
その場合、個人での契約になるので契約書などはしっかりと作成し、トラブル防止に努めましょう。
賃貸物件では不動産屋などの介入はありますが、あくまでも個人対個人となりますので、やはり慎重に対応すべきでしょう。
一方、シェアハウスは事業者が管理・運営しているので一般的な賃貸契約とあまり変わらず安心といえるでしょう。
個人対事業者ですので、ルームメイトの入居・退去に伴う金銭的な心配や煩わしさがありません。
ルームシェアの場合は、ルームメイトの入居・退去により自分達の生活に支障をきたす恐れもあります。
例えば3人でシェアしていた家賃を2人で払わなくてはならなくなり、金銭的な負担が増える。
抜けたルームメイトに代わる入居者を自分達で探さなければならないなど…結構大変です。
ルームシェアもシェアハウスも似ていますが、住んでみると全然違います。
どちらも共同生活であることに変わりないのですが、どちらかと言えばシェアハウスの方がプライベートも守れるかもしれません。
建物にもよりますので一概には言えませんが。
ルームシェアとシェアハウスの違いを踏まえて、自分に合ったライフスタイルで過ごせるよう検討しましょう。