引越し後の近所への挨拶
ご近所への挨拶は、引越し作業が一通り落ち着くまでに、早めにしておきたいものです。一人世帯が増えている昨今では、挨拶をしない世帯も珍しくはないかもしれません。
しかし、いざという時にご近所さんから助けてもらうことも往々にしてあることや、礼儀的な観点からも挨拶に伺うことはプラスの要素を含むと言えます。
ここでは、挨拶についての概要をお話します。
挨拶する範囲
まず、挨拶する相手についてです。
挨拶の目的としては、新参者として地域の方々に知ってもらうだけでなく、その地域にどのような方々が住んでいるのか把握すること、そして双方が仲良くやっていくことなどが挙げられます。
そのため、挨拶に伺う先はこの目的に沿って決めるのが良いと思います。
一般的に自宅を囲む世帯に伺うのが望ましいでしょう。
例えば集合住宅であれば、上下左右のお宅になり、戸建て住宅であれば、向かい側3件に左右のお宅のようになります。
それ以外に、町内会長さんや大家さんがいる場合にも伺い、管理会社などがある場合は電話などでもいいのでお世話になる旨の挨拶の一言があると後々トラブルになりにくいでしょう。
挨拶の品は何がいい?
次に、挨拶の品についてです。
高価な商品を持っていくと逆に相手を寄せ付けにくくしてしまったり、あまりに粗野なものであると印象を悪くしてしまうことがあるため悩ましいところです。
挨拶に伺う先の数によっては費用もかなりかかってきますのでよく考えることをお勧めします。
私の経験ですが、親やお店の販売員に相談したところ、500~1,000円くらいのお菓子や洗剤、タオルといった意見が聞かれました。
意見を基に、500円程度のフェイスタオルを選びました。
お菓子だと、好みや賞味期限などの問題があること、洗剤だと最近では洗濯機のタイプの違いや、食器洗浄機利用の家庭などもあるため単純に選べないと考えたからです。
それに比べ、フェイスタオルならば、気に入らなければ雑巾にも使えますので贈るのも受け取るのも気軽だと思いました。
挨拶に伺う日にちや時間帯
挨拶に伺う日にちや時間帯も気にするとよいでしょう。一般的に、平日の忙しい時間帯や、休日は特に避けることが望ましいと言われています。
しかし、最近はライフスタイルも様々ですので、ある程度の配慮があり、常識的な範囲であればそこまで厳密にならなくとも差支えがないかもしれません。
ここで、我が家の挨拶エピソードをご紹介します。
私たちは、挨拶に伺う前にご近所さんと顔を合わせる機会がありました。
その場で、簡単に自己紹介などをし、後日改めて挨拶に伺うことを伝えましたが、わざわざもう一度来てもらわなくてもよいとのことでした。
どうしたものかと悩みましたが、関係性を希薄にしたくなかったこともあり、伺うことにしました。
その際は、挨拶不要と言われたのに伺い申し訳ないという一言を交えることで、場が和みましたし、お会いしていないご家族の顔を見ることができ良い結果だったと思います。
その他にも、挨拶先ではその土地に関することをさりげなく聞いたり、子供に対してフレンドリーに話しかけたりすることで相手に好意的な印象を与えることができるでしょう。
ちょっと怖そうな方だなと感じても、とにかく明るい態度を保つことが大事です。
あくまでも、自分たちがその土地で新たにお世話になるのだという、低い姿勢で臨むことが重要です。