引越し後の荷解き
搬入作業や、重要な手続きが一段落したところで、荷解きに取りかかりたいところです。
家庭により荷物の量も変わってくると思いますが、どちらにしても面倒な作業ですよね。
私の友人でも、なかなか手を付けられない段ボールが数か月間放置されていたことがありました。
ここでは、引越し後の荷解きについて、段取りや日常生活に向けた工夫などをお伝えします。
その日から当面使う物は出して仮置き
まず、その日から当面使う物は、出して仮置きしておきましょう。
洗面用具やキッチン用品、着まわせる衣服や靴などです。
キッチン用品も、片付けが完了するまではあまり広げずに、片手鍋に深めの器だけのようにシンプルにしておくとごちゃごちゃせずに済みます。
これらのものは、わかりやすいところにまとめておくと、後々の整理で便利です。
荷解きする間、最小限度の物だけで過ごすのには理由があります。
片っ端から収納スペースに詰めていくのはNG
個人的にいつも感じてきたことなのですが、さっさと引越し後の作業を終わらせたくて、片っ端から収納スペースに詰めていくと、生活し始めてから不便なことが多々あります。
収納や、物の配置はその家の生活導線に沿っていないと、余計な仕事が増えたり、ストレスが溜まります。
そのため、収納のプロフェッショナルでない限り、全てを一度で収めようとするのはお勧めしません。
家具や収納用品の購入も慎重に
同時に、家具や収納用品の購入も慎重になって頂きたいと思います。
最小限度の物だけで生活しながら、それ以外のものはおそらく収納するであろう場所にとりあえず配置していきます。
まだこの時点で、収納は完了ではありません。
クローゼットには服やバッグ、玄関には靴や傘、キッチンには道具や食器類など分類だけしておきます。
この作業の間に収納方法について大体の見立てを行います。
具体的に、物はそれぞれどのくらいあるか、収納スペースの細かい寸法などをもとにプランニングします。
新居での生活でいろいろと見えてくる
重要なのは、この作業だけに夢中にならずに、新居での生活に集中してみることです。
生活を送ってくると、大体どこで何が必要かが見えてきます。
それに気づいたら忘れないうちに控えておいて、本格的な収納に反映させましょう。
ここでも、部屋の見取り図や、収納スペースのイメージ画が役に立ちます。
同時に、どんな収納道具があると便利かということにも気づいてきますので、そのタイミングで衣類ボックスや整理道具を揃えていっても遅くはないでしょう。
購入される際は、紹介した見取り図のメモや、イメージしやすくするため収納部分の写真なども持っていくと選びやすくなりますし、店員さんに相談もしやすくなるでしょう。
お店によっては、サイズが合わなかった場合、返品に応じてくれるサービスなどもあるようですので、うまく使いこなしながら環境を整えていって下さい。
インターネット上や雑誌の収納特集記事にもたくさんのヒントが載っていますので、自分の生活スタイルと照らし合わせながらアイデアを活用してみるのもお勧めです。
思い切って捨てる
最後に、引越しの荷造りで不用品を思い切って捨てた方は多いと思います。
それでも、上記の作業をしてみると、まだまだ不用品があることに気付くと思います。
新生活で利用可能であれば、それに越したことはありません。
しかし、どうも使い勝手が悪かったり、生活するのに違和感を感じるようであれば、それは思い切って断捨離の対象にすることをお勧めします。
もったいない気持ち、思い出を保管したい気持ちは大切ですが、せっかくの新生活ですから、楽しく暮らせるように未来志向で作業に臨みたいものです。