自立でき安全性と共に生活を楽しめる環境を選ぶ
女性一人暮らしの引っ越しは、自分のライフスタイルに合った環境を選ぶことが大切ですね。
そして、ポイントがいくつかあると思うのです。
(1)家賃、部屋のタイプ 、(2)職場までのアクセスと安全性、(3)ライフスタイルと合った環境、というように大きく3つのポイントについて、私でしたら考えます。
実際に私も、会社の仕事がとても忙しかったときに、実家からの通勤では体力が持たず…1年後に女性の一人暮らしを実行したのです。
(1)家賃、部屋のタイプ
まず(1)のポイントですが、家賃は上限を決めてから探し始めることが大切です。
部屋を探し始めると、あといくら上乗せするとこんなに良いところがある、とばかりに紹介されたりして、心が揺らぎます。
でも、女性の一人暮らしのスタートは、自分自身の自立なわけで、経済的にきちんとおさまっていないと話になりません。
自分の生活費や、レジャーやおしゃれにかけるお金、貯金も考えて、上限を出して、その中から条件に合う場所を選んでいくことがおすすめです。
(2)職場までのアクセスと安全性
次に(2)のポイントであるアクセスですが、仕事場へ近ければよい…ということだけではないかもしれませんね。
もし仕事場に始終つめなくてはならないような職種なら、近ければしょっちゅう行き来できるから便利なのかもしれませんが…
通勤時間というは、朝、自宅からフレッシュな空気を吸いながら、電車やバスまでの道を歩き、自分の頭を切り替えたり、季節感を感じたり、あるいは世相を肌で感じる時間でもあります。
乗り換えや路線などのパターンを考えながら、通勤に便利な場所の候補をいくつかあげて、経由する駅にも注目しながら選ぶのがおすすめです。
仕事の帰りに習い事で下車するのが便利な場所だったり、友人と待ち合わせするのに便利な街へ行きやすい場所を選ぶのも、女性の一人暮らしをする期間に、視野を広げることにつながるでしょう。
そして同時に、駅から部屋までのアクセスが安全な場所を確認しましょう。
部屋探しをしていて、候補にあがった部屋を不動産屋さんと訪れる機会があると思いますが、たいていは不動産やさんの車に同乗し、年件か廻ってもらうことがあります。
ただ、これでは実際の徒歩の感覚がつかめないので、駅からの距離は一度、自分で徒歩でたどってみることがおすすめですし、徒歩圏内に日用品のスーパーや必要なお店など、環境を確かめておいた方が、実際の生活には役立ちます。
そして、その界隈は、昼間だけでなく夜にも歩いてみて、安全性などを確認することをおすすめします。
(3)ライフスタイルと合った環境
そして(3)のライフスタイルに合った環境を選ぶというポイントなのですが、これは、女性の一人暮らしをどうしてするのか?という各々の目的に合う場所を選ぶことが有効ですね。
感性が刺激されるような界隈、好きな界隈であることは、生活をする環境に目を向けることにつながります。
一人暮らしを楽しむと同時に、自分の時間を大切にする生活につながるのです。
それは仕事と生活の両立だったり、仕事をしながら生活の楽しみを増やすライフスタイルの実現だったりと、さまざまと思いますが、その一助となるのが、どのような環境に身を奥かですね。
女性一人暮らしの生活をエンジョイするためには、まずは自立なのです。
生活において身の安全を守ると同時に、生活を楽しむということも、立派な自立ですね。