引越す前に新居の詳細な間取り図を作成
引越す前に新居の詳細な間取り図を作成します。
不動産会社から渡される簡易的な間取り図を数枚コピーし、確認していきます。
各部屋の寸法を正確に測り、間取り図に記入しましょう。
寸法を測りたい旨を申し出れば、賃貸でも購入した物件でも契約後であれば中に入ることは、ほぼ可能です。
事前に詳細な間取りが分かっていれば、持参する家具の配置も考えられます。
新規で購入する場合も失敗がありません。
コンセントの位置やカーテンレールなどの寸法も
部屋の寸法だけでなく玄関の幅と高さ、コンセントの位置やカーテンレールの有無、レールから床までの高さ、エアコンの設置場所、壁の途中にある窓の床からの高さ、収納スペースの寸法、トイレのタイプ、洗濯物干し場の確認なども忘れずに!
一人暮らしではあまり必要ないかもしれませんがファミリーでは風呂フタも必要ですね。
配置を考える
寸法等を記入した間取り図を参考にして、配置を考えます。
大きな家具類や電化製品は玄関や階段を通過出来るか幅を測ってみましょう。
難しい場合は窓から搬入する方法や別の場所からの搬入等、業者が考えますが、明らかに搬入困難であれば別の考え方も浮かんでくるものです。「ちょっと古いし…新しい物を買おうかな」等という考えも…。
新居で戸惑うよりも、前もって想定出来れば対応の幅も広がります。
不用品として処分するのなら、わざわざ大きな物を新居に運ぶ必要もないのですから。
冷蔵庫は扉の向きによって設置が難しい場合も考えられます。
何処に置いても構わないのであれば置けない事もないですが…。
新規で購入する場合は、扉が全開した時のスペースも計算してくださいね。
配置が決まったら間取り図に記入
それぞれの配置が決まったら間取り図に記入しておきましょう。
同時に、荷造りしたダンボールには行き先を記入します。
部屋がいくつもある場合は、間取り図に2階①・2階②等と記入し、ダンボールにも同様に記入します。
引越しの際、業者に配置間取り図のコピーを渡しておくとスムーズに作業が出来ます。
自分でも所持し、口頭指示も出来るように準備しておきます。
賃貸物件の場合はキズなどがあったら写真を撮る
賃貸物件の場合は、不具合のある場所等があったら必ず写真を撮っておいた方が良いでしょう。
例えば網戸が破れている、床の破損個所がある、壁の汚れ等。
契約時に気付いて修復してもらえるのが理想ですが、現状でという事で契約した場合は、解約時のトラブル防止の為にも念の為に証拠は必要です。
引越し前にあいさつなど
新居が集合住宅の場合、間取り確認の際に管理人さんにご挨拶しておいた方が後々住みやすいでしょう。
引越し日に色々ご迷惑を掛けるでしょうし、協力して頂く事になりますから。
戸建ての場合も、この機会にお隣さんに挨拶しておくと引越し当日の作業もやりやすくなります。
この時点では、手土産はあってもなくても構わないでしょう。
引越し日を伝え、丁寧にご挨拶をして近隣リサーチもしちゃいましょう。
地域によって付き合いも様々ですから、何軒のお宅にご挨拶に行ったら良いかなどもアドバイスしてもらえると非常に助かります。
引越しは大変ですが、間取り図を元に新規で購入する物を考えたり、配置を考えるのは楽しいものです。
間もなく自分のお城になる新居ですから、ストレスを溜めずに前向きに取り組んでくださいね。