先に子供を育てる環境を考え、それから家さがし
田舎の良さもありますが、都会に引っ越すなら近所は生活に便利な環境になるでしょう。
小学校や幼稚園も選択肢が多そうなので、まずはどのような学校があるのか、教育方針や規模などを調べていきます。
1番最初に子供の幼稚園、小学校を決める
わが子に合いそうな幼稚園を探して、小学校も探していきます。
公立では地域で指定があるので、こだわりがなければ幼稚園から探していきます。
近所の様子も大切です。
昔から住んでいる家ばかりの田舎と違って都会では新しい家ばかりでしょうか。
それとも古い家々があって地域の活動も多いのでしょうか。
コミュニティを大切にしていきたいならそのような場所を選びますが、あまり近所付き合いは重視しない、または若い世代の多い、子育て世代の付き合いがある程度ほしいようならほどほどの新興住宅地を選びたいものです。
住んでみないと本当のところわからないですし、一番身近な隣近所に難しい人や特殊な環境の人が多いとちょっと大変になってしまうので、なるべく詳しく調べたいと思います。
幼稚園や小学校の口コミはその気になれば調べられますし、自分の足で出向いて話を聞きに行くのも出来ます。
じっくりと候補を決めて比較検討していけば必ず決定打があると思います。
近所の人のカラーはなかなか分かりにくいですね。
そう思うとやはり若い新しい世帯が多い地域が最適だと思います。
皆同じような家族構成で、いろんな地域からの集まりですと気兼ねがいらないですし、自分たちで街づくりをしていけるからです。
子供同士仲良くなればあっという間に親しくなれるものです。
街並みも整備してあると安心して子育てできますし、自分自身も生きやすいと思います。
引越し先の物件を決める
後は仕事の都合での引越なので、長く住んでいけるのかまたはこの先にまた引っ越す可能性があるのか、という面でも考えて選んでいくと思います。
異動しやすい間取りの物件がいいのか、そこに長く住む予定なのかで変わってきます。
賃貸なのか購入なのかも違ってきますね。購入するなら住み替えが難しいので、より慎重に周りの環境と物件の質というか、間取りや広さを考えていきます。
子供の幼稚園や学校選びも大変ですが、同時に家も探していかなくてはなりません。
学校を決めたから家という事になります。
選ぶのは大変ですが、同時に楽しくもあります。
妥協しないところ、妥協しても良いところを決めて、頑張ってくださいね。