幼い子を持つ家族の引越し先の環境について
私も過去に幼稚園にあがる直前の子供と一緒に、引越しを経験しました。今回はその経験を元に、どんなポイントで引越し先を選ぶと良いか、書いてみたいと思います。
【1】周辺の道路状況
幼稚園に登園する際には、保護者の方が付き添ったり、園バスで登園が基本となると思います。
また、もう少し先を見て、学校に入学したら、今度は子供たちだけで毎日通学をします。
毎日の登園や通学で危険がないように、周辺の道路状況のチェックは重要だと思います。
例えば、特に日中に車の通りが非常に多く、かつ歩道が狭かったりガードレールがない場合は、危険と言えます。
登園・通学だけでなく、一人で友達の家に遊びに行く時期もそのうちやってきます。家周辺の歩道の状況は特にチェックしておいたほうが良いでしょう。
参考までに、もしマンションへの引越しを計画されている方は、駐輪場の数も要チェックです。
保護者だけでなく子供たちも自転車に乗る時期がやってきます。そのようなとき、マンションの世帯数に比べて極端に駐輪場が狭い場合、玄関先やベランダにおく事になってしまいますので、こちらもチェックしましょう。
【2】周辺施設
自宅周辺の施設についてチェックしたいのは、公園や病院です。今の子供たちは比較的家で遊ぶケースが増えてきてはいますが、やはり外で思い切り遊びたい時もあります。
そんな時、周辺に公園がいくつかあると便利です。病院については、やはり幼い子供にはいつ何時何がお起こるかわかりません。
小児科専門の内科・外科、そして歯医者さんなどが、いくつか選べる環境であれば、そのようなときでも安心です。
そのほかには、幼稚園や学校も、登園・通学に負担のない距離にあれば、特に学校に一人で登校するようになったときでも安心できます。
【3】家の収納
子供は活発で成長が早いものです。洋服の汚れや子供の成長への対策のため、必然的に数が多くなります。
また、おもちゃや学習用具も段々と増えていきます。特に将来子供さん専用のお部屋を設ける事を考えておられる方は、収納の数もチェックしておいたほうが良いです。
幼いうちは多少狭い部屋でもよしとしてしまいがちですが、子供の成長とともに部屋に置く物は多くなります。
収容用具を購入して収める場合、その分だけ部屋が狭くなってしまいます。
そのようなとき、家に元々ある収納スペースの数や広さがあればある程度部屋をすっきりさせる事ができます。
特に首都圏の場合、収納スペースが広い家は余り多くないので、すばやく慎重に検討しましょう。
今回はあくまで、幼い子供のためという点のみに焦点を当てて書きましたが、いかがでしたでしょうか?
新しい環境で過ごす大切な機会です。是非、この場所でよかったと思える引越しをされる事を願っています。